他の人の日記を読んで・・・目から鱗。
2004年2月19日小さい子供は常に お母さんとの一体感を求めているんだって。
そして 他者(お母さん)と自分との区別が付きにくいんだって。
そうだよね、元は 文字通り「一心同体」だったんだもん。
子供はいつもお母さんに側にいてもらって 何事もお母さんと一緒に見て・感じて・楽しみたい、らしい。
電話がかかってきた時や来客時に決まって何かやらかすのも お母さんとの一体感が薄れてしまって 不安になって繋ぎとめようとする行動、なのだとか。
ふむふむ。
ちょっとわかってきた。
何だかすごい参考になった。
娘の「お母さんと一緒にいたい・一緒に感じたい」って気持ちをもっと尊重すれば・・・娘のささやかなSOSに耳を傾ける余裕ができれば、私たちの関係も もっと違ったものになっていくかもしれないね。
これからは 電話中に話しかけてくる娘に対して
「今 電話中なのが見てわからないの?」と叱るより
「今電話中だから 少し待ってね」にして きちんと電話が終わるまで待てたら 誉めてあげようと思う。
そうやって応用していくと・・・叱るより 誉める機会が増えるような気がしません?
そして 他者(お母さん)と自分との区別が付きにくいんだって。
そうだよね、元は 文字通り「一心同体」だったんだもん。
子供はいつもお母さんに側にいてもらって 何事もお母さんと一緒に見て・感じて・楽しみたい、らしい。
電話がかかってきた時や来客時に決まって何かやらかすのも お母さんとの一体感が薄れてしまって 不安になって繋ぎとめようとする行動、なのだとか。
ふむふむ。
ちょっとわかってきた。
何だかすごい参考になった。
娘の「お母さんと一緒にいたい・一緒に感じたい」って気持ちをもっと尊重すれば・・・娘のささやかなSOSに耳を傾ける余裕ができれば、私たちの関係も もっと違ったものになっていくかもしれないね。
これからは 電話中に話しかけてくる娘に対して
「今 電話中なのが見てわからないの?」と叱るより
「今電話中だから 少し待ってね」にして きちんと電話が終わるまで待てたら 誉めてあげようと思う。
そうやって応用していくと・・・叱るより 誉める機会が増えるような気がしません?
コメント